壁と筋交いなどの診断

壁の耐震補強は、効果的な筋交いと耐力壁を使用する

筋交い又は筋違

 筋交いとは聞き慣れない言葉でしょう、木造住宅がプレハブに替わり、壁が柱になったためなのでしょう。昔は町のあちこちで家を建てるイベントの建前がありました。
 下の写真は柱の組上げが済み、建前を待つ処です。柱に斜めの木材が見えます、柱の垂直が狂わないように一時的に留めています。これを内装時に柱と柱の間に作ったものを「筋交い」と呼び、地震の横揺れを防ぐ効果があります。ただしむやみに筋交いを入れると地震の時に「ねじれ現象」を起こしますので、全体のバランスが大事です。

組み上げ風景、全体のバランスを取りながら進める。

筋交い

 下の右のイラストは「筋交い」の構造である。筋交いは昔よりの工法であるが、強くするためにどの壁に入れて良いものではない。地震による揺れに対して家全体のバランスを考えないといけない、一部分が強く他が弱いと家がねじれて倒壊してしまうことになる。ここにも経験豊富な大工でないと分からない部分がある。

※耐震補強でも増改築された部分に注意する、全体の重量バランスを考えていない増改築は、家がねじれて倒壊を招く。当社でも建築当時の設計図がないときは、豊富な経験により耐震補強をいたします。

構造用合板(耐力壁)

 上の左のイラストはプレハブ構造の良いところを学んだ「耐力壁」である。壁の中に嵌めこんだり、柱に打ち付けて柱間を壁にしたものである。大きさが限定されているので強度を失わないように施工する。
  近頃は表面が綺麗な製品もあり利用しやすくなった。筋交いのように隠すための補修工事がないので、時間的・予算的に使いやすく考えてみたい製品である。

※1981年(昭和56年)以前の建物で、土壁やトタン板などの壁構造は、筋交いなどが無い場合が多く、横揺れに対して極めて弱く、倒壊の危険性がある。耐震診断を実施することをお勧めする。これらの古い工法の木造住宅は、経験豊富な大工のいる当社に御依頼ください。効果的な耐震補強工事を費用面に配慮して施工します。